シンガポール現地採用サラリーマン生活:ビザと社内言語
シンガポール帯同に際し、リモート勤務で元の会社の業務を継続していたんですが、リモート勤務に限界を感じ、現地の会社に転職しました。現地勤務になってから、よりシンガポールという国をリアルに見れるようになったので、たまにはそう...
シンガポール帯同に際し、リモート勤務で元の会社の業務を継続していたんですが、リモート勤務に限界を感じ、現地の会社に転職しました。現地勤務になってから、よりシンガポールという国をリアルに見れるようになったので、たまにはそう...
シンガポールの年間1番のイベントと言われるFormula 1、娘の小学校のイベントもあり、参加してきました。キャンパスからF1のコースが見えるので、リアルタイム観戦もできたのですが、子ども達がギブアップしてしまったため、...
中秋節/Mid-autumn festivalが近づくシンガポール、チャイナタウンを中心に、飾り物はもちろん、いろんなお店で月餅が売られる時期になりました。我が家も月餅くらいは買うべきかなー思いつつ、1個10ドル~20ド...
農園体験を探していたときに、ふと見つけた養蜂場のプログラムに行ってきました。最小20人なので、なかなか実施のタイミングにならず、やっと行けたので記録します。 行ってきたのはこちらが主催しているプログラム Bee Amaz...
お魚の飼育を始めた我が家ですが、蓋のし忘れた時に2匹飛び出してしまい、貝2・ドジョウ系2・熱帯魚2で、水槽が寂しくなってしまったので、補充しに行くことにしました。 私は当初からメダカが欲しかったのですが、子ども達を連れて...
娘が2月から通い始めたスイミングクラス、breaststroke(平泳ぎ)に始まり、survival backstrokeという背泳ぎもできるようになり、今月ついに試験の案内がきました!面白そうだし、娘のモチベーションア...
我が家は海外帯同なのはもちろん、旅行もするので、基本的にペット禁止。日本ではベランダガーデニングもしていたのですが、帯同するにあたって一掃することになったし、今回の駐在生活も難しいよなあと、悩んでいました。でも、生き物を...
シンガポールの現地保育園でちょこちょこ遭遇する難関が、ハラル認証食品。シンガポールはイスラム教の人も多いので、保育園に食品を差し入れ・持ち込みする場合は「ハラル認証のものでお願いします!」が必ず注意書きに書かれる。子ども...
シンガポールの現地私立保育園でK-2(年長)に通っている娘、シンガポールは学年年度が1月開始~11月末終了なので、3月末で帰任になるまで or 任期延長で4月に始まる日本人小学校に通うまで、どちらにしろ12月~3月に通う...
日本に一時帰国していたので、シンガポールの建国記念祝いを現場で満喫することができなかったのですが、Naitonal Day Parade (NDP) パレードの再放送はYoutubeに上がってたので、Youtubeで満喫...