就学前帰国子女の罠と対策
巷では、幼少期の海外生活は、帰国後にすぐ英語力は忘れてしまうし、一番意味ない帯同だよね~と言われがち。慰めの言葉で、それでも海外生活はいい経験だし、だの、英語に対する興味は芽生えただろうし、だの言われるけど、そんなのは、...
巷では、幼少期の海外生活は、帰国後にすぐ英語力は忘れてしまうし、一番意味ない帯同だよね~と言われがち。慰めの言葉で、それでも海外生活はいい経験だし、だの、英語に対する興味は芽生えただろうし、だの言われるけど、そんなのは、...
Twitterに記録しているものは流れてしまいそうなので、こっちにメモがてら記録しておきます。ローカル保存でも良いんですが、おすすめドリルなのは間違いないし、うちの子達が実際に取り組むのは、早くても2年後なので、今必要な...
娘はインター園に入れてるし、DWEもしてるし、もう親がやる事ないだろ思われているであろう我が家ですが、私はPhonicsですっきりしない日々を過ごしているのが実状です。娘は音の聞き分けは余裕だし、真似っこや復唱も余裕、「...
娘が4歳になり、すごろく遊びもできるようになったので、私がひそかに楽しみにしていたこのすごろくを買いました! リンク 社会・地理について学ぶには、国内/海外旅行で学ぶのが一番定着率が高いとは分かっていても、そんなのは無理...
前回、動物関連の絵本や図鑑を紹介しましたので、次は英語編をご紹介。我が家は、現時点は英語の動物図鑑はないので、タイトルから「図鑑」は削除しました。ご了承ください。 (将来的に買ったら編集します!) リンク 我が家が最初に...
うちの子達は動物が大好きで、上野動物園も年パスで通っています。私も動物大好きなので、家にも動物関連の図鑑や絵本がたくさんある。定番もさながら、私のお気に入りの動物絵本と図鑑をご紹介。 まずはこちら!息子溺愛の1冊! リン...
※ 2022年11月18日、改訂版出版にあたり、記事を更新。改訂版情報は記事の後半に記載します。 エリザベス女王がお亡くなりになりました。彼女はイギリスの象徴で国民の心の支えであったのはもちろんですが、女性としては、彼女...
私は家事をすることは万能の学習方法だと思っていて、なかでも料理を推してる。家事スキルが上がるのはもちろん、数国理社4科目全部カバーできるし、親だって楽できる。健康管理の意識も上がる。もう得しかないんですよ。娘も小さい頃か...
子ども達の最近のお気に入り絵本は、Grandmother Fish。進化論について「家族」という表現で書いていることで、子ども達にも理解しやすく、英語の文章や表現も可愛く楽しく書いてあるので気に入っています。 リンク 日...
娘4歳のインターでは週ごとにアルファベットを学習していて、A for Apple, B for Bear などはもちろん、Where do you see A? Can you tell me a vocabulary ...